コンテンツへスキップ
可愛い玉ねぎ二度目の収穫 3度目くらい
ニンニク残り収穫
里芋の苗植え付け マルチせず藁を敷き詰める。
二日目天候に恵まれ夕方から、函館山に。展望台からの眺め最高でした。
初日の夕方、金森赤レンガ倉庫やベイエリア散策。函館国際ホテル2泊函館駅前にもベイエリアにも徒歩圏内の好立地。
3日目にして観光バスで観光案内です。立待岬・函館公園・八幡坂・五稜郭公園・大沼国定公園と周り、新函館北斗駅から帰路に。 五稜郭タワーからの眺め お天気で良かったです。のんびり眺めたせいで120分の時間も、昼食の待ち時間を考えると、どこも60分以上の待ち時間では回転ずしも希望の昼食は無理でした。近くの美術館見学。
とても強風で寒く、のんびり見学は出来ませんでした。
函館山からの夕日。
海鮮釜めし 3,400円 いろいろな具がたくさん入ってます。とても食事券だけでは、飲み物追加すると全然足りません。
初日の夕食は函館市内4店舗で使える夕食券頂いたので、海鮮釜めし丼選び、美味しく頂きました。
朝食美味しいホテル全国トップ10 2日目の朝食は、高級食材いくら・牛焼きしゃぶなど約90種の豪華ビュッフェでしたので
3日目の朝食は和食を選びました。「うなぎひつまぶし」
「動産牛ひつまぶし」柔らかいお肉でした。朝から爽やかな辛口の地酒「国土無双」飲み放題でしたが、お酒は遠慮しました。 昨日の朝食は約90種の豪華ビュッフェ 甘エビ・イクラなどワイン飲み放題 食べ過ぎたので、3日目は和食定食選びました。
二日目ランチ 函館の塩ラーメン写真撮るの忘れ慌ててパチリ!
帰りの北海道新幹線の中で夕食用のお弁当。新幹線乗り場まで運んで下さり予約して良かったです。 団体行動なので揃って改札口通過、乗車10分前ちょっと心配、今後札幌まで北海道新幹線延長されることでしょう。
このお弁当は、初日 郡山駅構内で購入した新幹線の中での昼食弁当です。
函館公園の遊園地 日本で一番古い遊具とのことでした。園内の松の木はじめ公園内の樹木は市民総出で作り上げたそうで見事でした。函館博物館も歴史の資料見ごたえ満載でした。函館の開国から今日までの流れゆっくり拝見したいものです。
函館で有名な焼き鳥弁当 焼き鳥でなく豚肉の串刺しです。今夜帰宅するので串差しセットとお弁当お土産に。大きな豚肉で美味しいです。添乗員さんのおすすめのお店、最初地図の見方間違え遠回り、お店でお客様の前で焼いて手渡しです。600円位
旧函館公会堂
旧函館公会堂の広い踊り場から函館湾見下ろしたところ
二泊した函館観光ホテルも映ってます。
旧函館公会堂の貴賓室内部 素晴らしい家具調度品
函館の町 坂が多く 歩いて上るのもハアハア大変!下り坂も結構注意必要でした。
教会の白とブルー綺麗な建物
教会群 こちらは自由には居れるようですが、外からの見学のみでした。この日は暑く汗流れました。
ホテルから函館駅近いので散歩コース。夕食も駅寄りなので、行ったり来たりしました。観光客はかなり見かけますが、函館市民の方々は、駅周辺ではあまり見かけなかったようです。朝市も夕方早めに閉まる様でシャター街も見かけました。
去年から店に置いて冬過ごした「君子蘭」が、7個の花を付けました。毎年今年こそは株分けしようと思いながらもそのままで、見事に咲きました。自宅に置いた君子蘭の方がかなり早く咲き終えました。
去年は、5.28と5.30日付ジャム作りでした。今年は、なかなか苺赤くならないし、甘みも無いので収穫当初ははちみつと牛乳で食べてましたが、今日からジャム作り始めました。ヨーグルト用はつぶさない苺の方が美味しく思います。
本日早朝、雨降る前に収穫した苺です。粒も大きいので甘いかと期待するのですが・・・もっとヘタが赤くなるまで完熟するまで畑に置きたいのですが、毎朝カラスが突いて食べ残しの苺が数個、完熟すればもっと突かれることでしょう。今年は網掛け止めて採りやすくしました。雨上がり増々甘み期待できません。今年は米ぬか足りなかった?収穫後、一度全部掘り起こしもう一度、しっかり土作り大事と思います。
スナックエンドウは大量に収穫中。絹さやの方は、意外とさやが硬いので、大きなピース出来るまで収穫しないことにしました。今年もスイカ黒い大玉苗2個 縞大玉スイカ苗1個植えました。一緒に栗カボチャ坊ちゃん苗2個も植えて藁敷きました。
竹の子採りのお誘い頂き、午後2時過ぎ竹林へ 今年の大雪のせいで竹が九の字に折れたままで、竹の子見えても、なかなかたどり着けず 大変!ですがあるところにはあるもので、たくさん採っても藪から持ち帰るの重くて、手伝って頂き助かりました。昨夜 早速圧力鍋で柔らかくして、保存用のメンマに。残りは缶詰に保存。先の方とメンマ用に分け大6缶作ることにしました。
午前10時前に届けて、夕方5時半頃には、缶詰出来上がり助かります。食べたい時いつでも大丈夫です。
スナックエンドウ毎日収穫
ジャガイモの葉が茂るので紐で狭めました。
手なしささぎ
ミョウガ
絹さやのさやが大きいので豆が大きくなってグリンピースご飯に、絹さやも2種あるようで、可愛いさやは味噌汁の実に丁度良い。
ジャンボニンニク 花芽伸びてきました。
琵琶の木が伸びすぎ、後ろのブラックベリーに日が当たらないので思い切って2本とも上半分バッサリ切りました。前に切った片方に、新芽が伸び枯らさずに済みそうです。鉢植えから地に下ろすとあっという間にわさわさ伸びて毎年切りそろえてます。
孟宗竹林 数日前伺った時は、やっと芽を出したばかりの竹の子を鍬で力いっぱい掘り上げて可愛い竹の子たくさん掘ってもらいました。 また、「たくさん竹の子伸びたから・・・」と ご連絡頂き喜んで伺ったら、にょきにょき伸びた竹の子が何本も何本もあり、その上これから 伸びようとしている竹の子もあちこちに・・・びっくり竹の伸びの速さに驚かされました。いつもごちそうさまです。
今回もたくさん頂き、即、皮むき米ぬかたくさん入れて圧力釜で30分、柔らかい竹の子 早速筍ご飯・鰊とのみそ煮・メンマ等頂きました。
メンマ切り方で2種 輪切りにしたり、長い竹の子は硬い節を切り取って縦に切って棒状にしてみました。孫にも好評です。
スナックエンドウ たくさんのさやがぶら下がってます。茹でて冷水で冷やし、鰹節と醤油で美味しいです。
こちらは絹さや 実が大きくならない時に採って、味噌汁にジャガイモと一緒に、甘く美味しく頂いてます。
ジャガイモの間に枝豆植えました。あちこち 畝の空いているところに植え、全部根ついたようです。
玉ねぎ 細かった苗も順調に育ってます。
イチゴ白い花も散って実が育ち赤く大きくなったイチゴもあります。間に藁をたくさん敷きました。去年は五月末にイチゴジャム作ったのですが今年はまだまだジャム作りまでは収穫難しそうです。大きくなってますが甘味は天気に左右されそうです。
昨年苗木で植えたイチジク 1本折れましたがしっかり葉も付き可愛いイチジクついてます。
可愛い花 名前?
見事なクレマチス 花の中も花びら
名前?
モッコウバラ満開
矢車草に似ているけど名前?わからない。
白のシャクナゲ 大木見事!
畑の周りに、ジャーマンアイリス 黄色・紫・・いろいろ咲いてます。
ニンニクよく見たら、芽が延びていて、引っこ抜いたら結構長く採れました。スナックエンドウ・絹さやも、ちょっと硬めに茹でて食べるのがこの時期美味しいです。