「文化勲章」おめでとうございます。           ファッションデザイナー コシノ・ジュンコさん

 

今年の「文化勲章」新聞・テレビNHK等で、報道され  嬉しいことにコシノ・ジュンコ氏も選ばれました。コシノ・ジュンコ先生は、東日本大震災からの復興支援で、福島県の県産品のブランド力向上・ものつくり人材育成講座「ふくしまクリエイティブクラフトアカデミー」の校長先生としてものつくり人材育成に貢献して下さいました。当工房も当初から参加させて頂き、漆のアクセサリー 商品開発にいろいろアドバイス頂き、素敵な商品が出来ました。改めて、商品開発にはデザインが大切!コシノ先生の年齢を感じさせない生き方・考え方すごい方です。ご指導の数々感謝申し上げます。「文化勲章」誠におめでとうございます。                                

松茸

今年初物の松茸頂きましたので、新米2合・もち米1合・油揚げ2枚入れ「松茸ごはん」炊きました。
畑の里芋小さいのは丸ごとごろごろ入れて芋汁、松茸ごはんと一緒に美味しく頂きました。
味は白だしと料理酒 塩少々 あっさりして美味しいです。

胡桃の木

下にたくさん実が落ちていたので踏んだら硬いものがポロっと出たのでよく見たら胡桃でした。上見たらまだたくさん実ってます。
山の中でなく平地 いつの間に大きくなったのでしょうか?近く伐採されるのかな?

喜多方ラーメン 坂内食堂 10.4

ラーメンの看板も国際的!
しばらくぶりに朝ラーメン 相変わらず行列 外で並んで中に入っても注文に行列!9時過ぎも駐車場は、他県ナンバーの車ばかり。
可愛いラーメンどんぶりのガチャガチャ なんでも流行ですね。

R7.10.9 畑の様子

里芋は5ヶ月過ぎてから収穫とありますが早めに掘ったら、2株は丁度良くホッとしました。里芋の後は、玉ねぎ植えるので、畑の準備!
里芋ちょっと早めに収穫 大きな里芋もありますがかなり小さな芋もあり、剥くのが大変。
最後のミニトマト 青い実が真っ赤になり美味しいです。
種から苗作り 去年は遅く蒔いたので、今年は遅れないように、1袋の種 全部蒔き綺麗に出ました。小さな玉ねぎ苗土寄せしたので、    そろそろ間引かなくては、ごちゃごちゃになりそう、もう少し伸びてピーンとなれば良い苗になるでしょう。

 

ニンニクの芽 あっという間にバラバラ芽が出て伸びてきました。雪降る前にもみ殻びっしり今年も蒔けば赤さび病にならないでしょう。

R7.9.25 畑の様子 ニンニクの植え付け

大根の葉も大葉になりましたが、青虫等 葉を食べる害虫も発生 これ以上増えたら薬噴霧するしかない!
このところ涼しいので、やっとニンニク植えてみました。暑いとマルチの中で蒸れると腐る心配があったので、10月に入ってからとも思いましたが、今朝、雨模様曇り空だったので、思い切って植えることにしました。こちらの大根は「おでん大根」
大きく開きすぎてなんだか元気ないようです。支柱をしっかり立ててロープ張ってみようと思います。
「もってのほか」食用菊やっとつぼみピンクがかってきたので来月には咲くでしょう。

R7.鼓笛隊パレード

会津若松市内小学校19校、参加児童約1,660人のひたむきな演奏が、会津まつりのフィナーレを華々しく行進。

R7.9.21日新館童子行列

什の掟「ならぬことはならぬものです」会津の精神を引き継ぎ、当番校の6年生が堂々の行進

会津藩の子弟を教育した藩校「日新館」にちなみ、市内の小学6年生の児童160人が白虎隊・薙刀隊などの武者姿に扮して、鶴ヶ城本丸まで行進します。

令和7.9.20会津まつり 藩校行列

今年は孫と一緒に、あいおいCOOP駐車場脇で見学。見る方々が結構道路中央寄りまで入り、注意されても退去せずハラハラ!風が吹き大きなのぼり飛ばされそうになり、観客に当たったら大変なことに・・・ 幸い雨も降らず 見学するにはちょっと曇りで長袖欲しかった。中学生の参加校は会津若松市立第一中学校の生徒さん大勢参加 学区内なので、知り合いの応援・拍手 和やかでした。例年のアナウンスなく静かな行列でした。行列参加なさった皆様お疲れさまでした。
颯爽と歩く皆さん 手を振ったり ニコニコなさってとても感じ良く 沿道の観客から拍手喝采でした。
外国の方々ばかりの集団、 どこの団体参加でしょう?

R7.9.17 一時の虹追って

夕方 ちょっとした夕立かな?と思ったらあいおいCOOPの駐車場に車止めたら、後方に綺麗な虹が空いっぱいに半円描いているのでびっくり!片方の根元 はっきりして色の濃い虹が見え あっという間に夕暮れと重なり 虹も消滅 一瞬の出来事でした。
大きな虹が綺麗でした。