会津・湯川道の駅 「天ぷらそば」by 大森工房だより投稿日: 2025年1月16日2025年1月16日コメントを受け付けていません かなり待たされましたが、美味しいそばでした。天ぷらも揚げたてサクサクして美味しい! 道の駅で1キロ購入。新そば粉冷凍保存して、年末 年越しそば打ちました。やはり100%そば粉のそばは美味しい。
令和7年 謹賀新年by 大森工房だより投稿日: 2025年1月14日2025年1月14日コメントを受け付けていません 玄関前の積雪 今年も雪片づけ日課になります。 前日に続き、玄関開けたら大雪!どこから行こうかな?
令和7年 明けまして おめでとうございます。by 大森漆K・studio投稿日: 2025年1月14日コメントを受け付けていません 大雪です。道路からまっすぐ車で道作り!片側に雪まとめて、孫のスキーの練習場にしたり、小さな「かまくら」立って入れないけど、 そり滑りにはちょうど良い高さなので、雪遊び楽しんでいます。
今年最後の畑の様子 R6.12.13by 大森畑だより投稿日: 2024年12月13日2024年12月13日コメントを受け付けていません 急に寒くなり畑が心配になり雪降っても大丈夫かな? 藁で寒さ除けしたけど風で飛んでいる。不織布掛けようとしたけど雪が積もったら潰されてしまいそうなのでそのままに。 ニンニクも結構伸びてました。 茎たち まだまだ小さい。春に大きく育ってくれることでしょう 玉ねぎ、後の苗かなり細いので心配! イチゴマルチなしの畝 ニンニクあちこちに植えてみました。相性が良いそうです。 黒マルチには、夏場にポットで苗育てて移植したので大きな株に育ちました。 最後に種まきした絹さやもちゃんと芽が出ました。
第12回漆工芸「ぬっぺ会」展 反省会by 大森漆K・studio投稿日: 2024年12月6日コメントを受け付けていません 漆粘土工房にて反省会、次回 第13回ぬっぺ会展2025.9.12~15開催予定決めました。
珍しい野菜 令和6年11月28日by 大森畑だより投稿日: 2024年12月4日2024年12月4日コメントを受け付けていません 「宇宙芋」とか? むかごのかなり大きくなったもののようです。地上からつるが伸び皮が結構固い芋です。 剥いてすったり山芋のようにして調理すれば・・・と頂きました。 「デストロイヤー」名前を聞いてびっくり!皮をむいたら中は黄色 「きたあかり」の色に似てますが、煮崩れしないジャガイモです。大根と一緒に味噌汁で頂きましたがとても美味しく頂きました。珍しい野菜は、白河の石井さんの畑で収穫して頂いたものです。 奈良漬作り 今年も挑戦 令和6年12月3日 塩漬けのキュウリ3キロと白瓜3キロ 生協から購入してキュウリは2日間水流しながら塩抜き、瓜は3日 間塩抜きしたら、しわが伸びてかなり大きな瓜です。塩抜けたらざるに載せて水抜き最後はキッチンペーパーでよく拭き取って酒粕とザラメよく混ぜた1斗袋に1回目の粕漬です。3回ぐらい漬け直す予定。
ガールスカウト会津地区ブロック研修会 「漆」伝統工芸から学ぶ 令和6年12月1日 by 大森工房だより投稿日: 2024年12月4日2024年12月4日コメントを受け付けていません 12月1日(日)午前10時 漆粘土工房に集合、伝統工芸の会津漆器についてお話と思い、会津漆器組合で作成したパンフレット 見て頂きながら、会津漆器産地は木地(主に重箱等作る板物職人とお椀等挽く丸物職人)・塗り(板物塗り・丸物塗)・加飾(蒔絵・沈金等)分野に分かれてましたが、最近は、いろいろで同じ人が塗ったり蒔絵施したりしている説明。漆の塗りで一番難しいのは漆の乾き方を考えながらの漆の調合とか 漆の器の価格、どうして高価になるのか?木地・漆の材料 作業工程等短時間でまとめて話すこと難しいとのことでした。 アクセサリーつくりは、ミニチョーカー 重ね塗りした漆玉をサンドペーパー1500番 2000番で、好みの文様に研ぎ出してから磨き上げて仕上げました。丁寧に作業を進めてピカッと漆玉が光るまで、皆さん一生懸命無言で仕上げ紐通して完成!ご苦労様でした。世界でたった一つの自分で仕上げたアクセサリー 漆ならではの光沢 木綿の柔らかい布で包みながら拭きこんで磨き上げて欲しいです。 今回体験して頂いたミニチョーカー2種
盛り花by 大森工房だより投稿日: 2024年11月20日2024年11月20日コメントを受け付けていません 今年最後の畑の花 百日草3種 いつまでも咲いてます。バラはつぼみばかりになりました。暖房の部屋で咲いてくれるでしょう。