西会津・高郷・山都・会津坂下めぐり R6.11.4

山都町そば伝承館にて昼食 そば会席注文。ざるそばに天ぷら・そばがき・こんにゃくのおさしみ 連休の最終日、伝承館の前庭 大勢の人が名前を記入するため行列 記入したのは2枚目の20番 1時間ほど待って呼ばれ やっと食券購入して席に座り、30分後に あっちこっち廻ってきたので、落ち着いて蕎麦会席 蕎麦湯ゆっくり新そば味わいながら美味しく頂きました。

そば伝承館の中庭 そばもきれいに刈られてましたが、そばの実ちょっと残ってました。
そば伝承館の実演コーナー 待ち時間たっぷりありそうなので、ずーと拝見させて頂きました。そば粉1キロぐらい捏ねた塊袋から出したところからで、そばの塊をみるみる意外と細い棒で、上手に大きな四角形に延ばす手際良さ休む暇なく薄く均等に伸ばすのですから見事です。
綺麗にたたんでこれから裁つところ
これで何人前でしょう?これから紙を敷いて、はかりではかって茹でやすく均等に分けやすくしているのでしょう。お土産用の生そばも完売!新そばのはじまりは、遠路車で楽しみに来られる方々 紅葉見ながら」満足して帰られることでしょう。先日の下郷町はじめ山都町・・・天候に恵まれ最高でした。帰り坂下町の 会津・湯川の道の駅ここも駐車場いっぱい 裏の第二駐車場もいっぱい 行楽地はどこもにぎわってます

漆粘土工房正面

種がこぼれていつの間にか可愛い花が咲いてます。
畑の花 梅もどき・百日草・菊・ホトトギスなど 
ブッシュセージ ドライフラワーに。

観音沼の紅葉 下郷町にて

今年の紅葉はちょっと早かった様で、これから綺麗になる事でしょう。かなり他県の車がずらり 天気も曇り空 快晴だと紅葉も映えるのに
行きは大勢の方が並んでいたので帰りに寄ったら、あと1組でオーダーストップ!ギリギリ間に合って良かった。新そば始まり        ざるそばとそばがき美味しかったです。NHKの番組で紹介されたこともあり人気のお店のようです。

「おおまさり」生の落花生

今年は、落花生作らなかったので、今日まんまーじゃで「おおまさり」購入して、さっそく 今回は圧力鍋で作ってみました。       とても短時間で、美味しく出来ました。すべての落花生見事に実がぎっしり入って、大きなさや見事です。

畑の様子 R6.10.24 玉ねぎ・にんにく

青首大根も育ち収穫開始 隣にニンニク植えたらあっという間に二列全部見事に芽が出て20cmも伸びました。もう少し遅らせて植えれば良かったかちょっと心配ですが、第2回目も一般のニンニクとジャンボニンニクを別々に植えて、成長観察しようと思います。気温が難しい!

イチゴのポット苗、そろそろと思い大根の脇 マルチのところに2列移植しました。そのうち 藁を間に敷きます。

奥は玉ねぎ種から作った苗 まだまだ細いですが1列移植しました。残りの苗は11月上旬に2列移植予定。今日マルチ掛けたところは、おでん大根ほとんど収穫済み 美味しく食べてます。ここには、つるありのスナックエンドウときぬさやの種蒔きます。この時期 来春の茎たちの種も蒔く時期です。長ネギ、場所がなくてぎっしり植えてしまったので、太くならず今からでも移植しようと思ってます。
今日 もみ殻2袋頂いたので、これから耕すところに漉き込みたいと思います。手前は貝殻石灰蒔いたところです。ここも草生えないように  マルチしてから 茎たちの種蒔く予定。里芋最後の株たくさんなりました。他の里芋かなり早めに収穫したため、大きくならず失敗!

ハヤトウリ ダリヤ 身しらず柿

色づいた身しらず柿
だし醤油に漬けて半日で美味しく頂きました。ぱりぱりして初めての味です。来年は種蒔いてハヤトウリたくさん収穫したいです。
きれいなダリアたくさん頂き花瓶にいっぱい ゴッホの花瓶の絵のようです。

法然上人浄土宗開宗850年慶讃            総本山知恩院と宇治平等院の旅            令和6年10月15~17日(2泊3日)                  

京都の街中は外国の観光客大勢で、中には着物着て観光楽しんでました。
大きな数珠が本堂にめぐらされてました。百万遍知恩寺参拝 大きな数珠を輪になって唱えながら廻しました。
湯煎した生湯葉が皮が張ったようになってから竹串ですくいだし醤油で美味しく頂きました。
宇治平等院 修学旅行以来 世界遺産に登録されきれいになってから初めて、歴史資料館ミュージアムも整備されゆっくり拝見出来ました。 平安時代の極楽浄土の世界想像しながら、千年前の暮らし NHKの大河ドラマ「光の君へ」藤原道長の時代 一般の民はどんな思いで仏に手を合わせていたのかな?

天候に恵まれ 三日間日中は真夏日のようで 二日目約1万歩 汗が流れ冷房のバスに戻ってホッとしました。観光ではめったに行かない六道珍皇而堂内拝観 住職様のお話もお聞き出来て会津地方の冬木沢思いました。
お二人の舞妓さんと一緒の優雅な夕食 身近で舞を見たり、お話したり出身は名古屋と北海道のお二人、京都弁見事でした。

大人の休日パス利用して

10月4~8日までの5日間 しばらくぶりに楽しみました。新幹線の中の雑誌 トランベールに載っていた駅弁 以前は益子焼のお釜の容器でしたが、お客様の軽い容器の要望で、トウモロコシのパルプで作った容器 軽くても味は懐かしくおいしいです。お土産に2個追加しました

畑の様子 おでん大根収穫

青首大根 二回に種蒔いたので成長にかなりの差がありますが、いずれ太くなるでしょう
おでん大根の畑 太いのから食べ始めてます。
食用菊「もってのほか」酢のもの美味しいです。

第12回漆工芸ぬっぺ会展

展示会場 今回は坂内憲勝会長の作品 ドーンと大きく圧倒されます。素晴らしい作品です。

マイおちょこ・拭き漆のカップ 会津木綿の袋に入れてどこにでも一緒!

アクセサリーペンダントいろいろ 大きくても軽いです。
くりぬき二段弁当会津木綿の袋付き パルプ乾漆蓋物

茨城県大子町在住の神長千恵美さん出品 ブローチ・ピアス・イアリング 好評です。