乾燥こごみ

ゼンマイとはちょっと違うと思いましたが、ゼンマイ同様水から赤鍋に入れて沸騰するまで茹でて戻したら、こごみでした。とても柔らかく、そのままおひたしで食べたり、油揚げ・細竹の子等で煮て美味しく頂きました。乾燥こごみは初めて、これまで揉んで干して保存することは大変な作業と思います。有難く頂きました。

R7「 ぬっぺ会展」反省会 漆粘土工房K.studioにて

9月18日~21日まで、会津町方伝承館にて 恒例のぬっぺ会展 会津まつり期間中にもかかわらず、お陰様で多くの方々がお越し下さりありがとうございました。来年も開催することを決め、会員一同頑張って 素敵な作品・商品展示できるように、準備頑張りましょうと話し合いました。
ぬっぺ会に参加して、「会津町方伝承館での展示・販売なさりたい方々に声かけて、一人でも多くの方に呼びかけましょう。」と話し合いました

胡桃の木

下にたくさん実が落ちていたので踏んだら硬いものがポロっと出たのでよく見たら胡桃でした。上見たらまだたくさん実ってます。
山の中でなく平地 いつの間に大きくなったのでしょうか?近く伐採されるのかな?

「瑞穂小金」令和7年度新米

TVニュースで「今年の新米 店頭に並らびました!」 もう新米の時期になって驚いていたら、今年も会津地方で一番早い出荷の「瑞穂小金」頂きました。
早速新米焚いて頂きました。真っ白お米がつやつや 甘く美味しいです。
主人は卵掛けご飯にして新米味わって頂きました。
今朝 大根のつまみ菜おひたしにして柔らかく美味しかったです。

R7.8.6 石井様の手作り紹介

下:蕨の佃煮 生の蕨をアクだししてから煮込んだとのこと、アクだしには灰を使ったそうです。                       石井さんの佃煮の作り方は、2020.0306 雑誌「天然生活」生活評論家の境野米子さんとのことです。                                

 上右:ミックスべリージャム  イチゴとブルーベリーを混ぜて作ったジャムも頂きました。2種の組み合わせ とても美味しいです。いつも素敵なラベル貼って下さり美味しいレシピまでご指導ありがとうございます。

黒ニンニク作り同様の黒ラッキョウ 初めて食べました。美味しい!
鷹の爪ちょっと入って ピリッとしてわらびの一品 やみつきになります。

会津若松の花 「たちあおい」R7.7.19

漆粘土工房の裏にたくさん咲いてたのですが、畑の邪魔とかなり切っても咲きました。よく見たら八重の花びら 次回は種を採ってあちこち植えてみたいです。

2006年頃 會’s NEXT  展示品手元に!

忘れたころにコンタクトレンズケース戻ってきて びっくり!20年前 漆粘土でいろいろなものつくりに挑戦した頃の産物です。漆コンタクトレンズケースの提案は、当時 東京造形大学の学生さん 西山千秋さんが新しい商品 試作開発にアイデア提案して下さったものです。突然戻りびっくりしましたが、あの頃を思い出し、会津から皆さんで大学まで伺い、楽しく交流会したり、翌日、六本木・原宿方面へ、地図を片手に、新しいデザインを求めて足が棒になるまであちこち見て歩き、時代の流れ感じたものでした。懐かしい!
あっという間に八年目になります。2015年頃 ものつくりに参加して、漆粘土の可能性 アクセサリー作りに素晴らしいデザインの指導を頂き お陰様で今日まで製造販売続けてます。すぐ終わるかと思ったら、コシノ・ジュンコ氏の指導力のお陰で、パリの展示会まで参加させて頂いたり、その後 札幌・京都の百貨店に展示・・・等 福島県物産協会の呼びかけでいろいろな経験させてもらいました。

函館 ハイカラな休日3日間  R7.6.5~7

二日目天候に恵まれ夕方から、函館山に。展望台からの眺め最高でした。
初日の夕方、金森赤レンガ倉庫やベイエリア散策。函館国際ホテル2泊函館駅前にもベイエリアにも徒歩圏内の好立地。
3日目にして観光バスで観光案内です。立待岬・函館公園・八幡坂・五稜郭公園・大沼国定公園と周り、新函館北斗駅から帰路に。      五稜郭タワーからの眺め お天気で良かったです。のんびり眺めたせいで120分の時間も、昼食の待ち時間を考えると、どこも60分以上の待ち時間では回転ずしも希望の昼食は無理でした。近くの美術館見学。
とても強風で寒く、のんびり見学は出来ませんでした。
函館山からの夕日。
海鮮釜めし 3,400円 いろいろな具がたくさん入ってます。とても食事券だけでは、飲み物追加すると全然足りません。
初日の夕食は函館市内4店舗で使える夕食券頂いたので、海鮮釜めし丼選び、美味しく頂きました。
朝食美味しいホテル全国トップ10 2日目の朝食は、高級食材いくら・牛焼きしゃぶなど約90種の豪華ビュッフェでしたので

3日目の朝食は和食を選びました。「うなぎひつまぶし」
「動産牛ひつまぶし」柔らかいお肉でした。朝から爽やかな辛口の地酒「国土無双」飲み放題でしたが、お酒は遠慮しました。  昨日の朝食は約90種の豪華ビュッフェ 甘エビ・イクラなどワイン飲み放題 食べ過ぎたので、3日目は和食定食選びました。
二日目ランチ 函館の塩ラーメン写真撮るの忘れ慌ててパチリ!
帰りの北海道新幹線の中で夕食用のお弁当。新幹線乗り場まで運んで下さり予約して良かったです。  団体行動なので揃って改札口通過、乗車10分前ちょっと心配、今後札幌まで北海道新幹線延長されることでしょう。
このお弁当は、初日 郡山駅構内で購入した新幹線の中での昼食弁当です。
函館公園の遊園地 日本で一番古い遊具とのことでした。園内の松の木はじめ公園内の樹木は市民総出で作り上げたそうで見事でした。函館博物館も歴史の資料見ごたえ満載でした。函館の開国から今日までの流れゆっくり拝見したいものです。
函館で有名な焼き鳥弁当 焼き鳥でなく豚肉の串刺しです。今夜帰宅するので串差しセットとお弁当お土産に。大きな豚肉で美味しいです。添乗員さんのおすすめのお店、最初地図の見方間違え遠回り、お店でお客様の前で焼いて手渡しです。600円位
旧函館公会堂
旧函館公会堂の広い踊り場から函館湾見下ろしたところ
二泊した函館観光ホテルも映ってます。
旧函館公会堂の貴賓室内部 素晴らしい家具調度品
函館の町 坂が多く 歩いて上るのもハアハア大変!下り坂も結構注意必要でした。
教会の白とブルー綺麗な建物
教会群 こちらは自由には居れるようですが、外からの見学のみでした。この日は暑く汗流れました。
ホテルから函館駅近いので散歩コース。夕食も駅寄りなので、行ったり来たりしました。観光客はかなり見かけますが、函館市民の方々は、駅周辺ではあまり見かけなかったようです。朝市も夕方早めに閉まる様でシャター街も見かけました。

君子蘭咲きました。R7.5.29

去年から店に置いて冬過ごした「君子蘭」が、7個の花を付けました。毎年今年こそは株分けしようと思いながらもそのままで、見事に咲きました。自宅に置いた君子蘭の方がかなり早く咲き終えました。

竹林 孟宗竹の子

孟宗竹林 数日前伺った時は、やっと芽を出したばかりの竹の子を鍬で力いっぱい掘り上げて可愛い竹の子たくさん掘ってもらいました。   また、「たくさん竹の子伸びたから・・・」と ご連絡頂き喜んで伺ったら、にょきにょき伸びた竹の子が何本も何本もあり、その上これから 伸びようとしている竹の子もあちこちに・・・びっくり竹の伸びの速さに驚かされました。いつもごちそうさまです。
今回もたくさん頂き、即、皮むき米ぬかたくさん入れて圧力釜で30分、柔らかい竹の子 早速筍ご飯・鰊とのみそ煮・メンマ等頂きました。
メンマ切り方で2種 輪切りにしたり、長い竹の子は硬い節を切り取って縦に切って棒状にしてみました。孫にも好評です。